群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者のDBA加藤(@namibuta)です。
SNSボタンは遅い
ブログを開設している場合、
投稿にSNSへシェアするためのボタンを付けるのが一般的ですね。
このボタンはFacebookやTwitterなど各SNSが提供している機能を使って表示するのですが、
とにかく遅い!
ページの表示が遅くなって肝心の中身が見てもらえないなんて事も。
また表示が遅いとGoogleの検索順序にも悪影響が出るという話が有ります。
また最近、Twitterボタンはシェア数が表示されなくなるなど、
SNS側の仕様変更がある度にデザイン調整などをしなければならないのも面倒です。
シンプルなボタンに変更
今更ながらの感もあるのですが、SNSが提供するボタンをやめ、オリジナルのボタンに変更することにしました。
- Google+
- はてなブックマーク
- LINE
- Feedly
こちらのサイトを参考に作成しました。
ゆめぴょんの知恵~【WordPress】ソーシャルボタンの自作設置方法!3種のシェア数つきSNSアイコン公開
サイトの情報から若干変更しています。
WordPressでの主な変更手順は以下の通りです。
- WordPressにシェア数を取得するプラグイン「SNS Count Cache」をインストール、設定。
- 「Ligature Symbols」フォントのダウンロード、設定
- 「みんなのIT」で使っているWordpressテーマを変更。
(style.cssとかcontent.phpとか・・・) - SNSボタンで使用していたJavaScriptファイル(.jsファイル)の定義を削除。
WordPressもMovableTypeも・・・
その結果、「みんなのIT」はこんな感じになりました。
表示終了までが格段に早くなりました。
こちらは「☆彡群馬県高崎市のITシステムアドバイザーの日常」のボタン。
WordPressではなくMovableTypeというソフトを使っているため、シェア数の取得プラグインが使えず、とりあえずボタンだけの表示となっています。
MovableTypeもかなり早いです。
インバウンド重視
設置したボタンの内「Facebook」ボタンは「シェア」機能で、「いいね」機能ではありません。
私のブログは、検索エンジンあるいはSNSからの遷移が多く、
ブログからSNSへ遷移するフローは多くありません。
Facebookの場合には、Facebook上で「いいね」を押された回数もこのボタン上に表示されます。
このブログ上でいきなり「いいね」をすることはまず無いだろうと考え、割り切りました。
「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。
あなたの会社のデータ活用を経験豊富なデータベースコンサルタントがアドバイス。
パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ