プチIT情報」カテゴリーアーカイブ

スリープ機能って使ったことありますか?

群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。

しばらく前に「再起動と電源の入れ直し」についても説明しました。

パソコンを終了するときのメニューって下記のように表示されますよね。

WS000000

再起動はパソコンをリセットして立ち上げ直す機能。シャットダウンは電源を切る機能です。
それ以外にも幾つかメニューがありますね。

今回はこの中の「スリープ」についてご説明します。「サスペンド」や「スタンバイ」と呼ぶ場合もあります。

前回「メモリー」について説明しました。パソコンやスマホには電気を切ってしまうと中身の消えてしまうRAMというメモリーが使用されていて、このパーツはプログラムを実行する時に利用されます。

電源を切ってしまうと、再びパソコンを使う際には、メモリーへWindowsの読込→プログラム読込→実行という手順が発生します。機種によって差がありますが、数十秒~数分かかります。

これを高速化する機能が「スリープ」「休止状態」になります。

スリープ時にはほとんどのパーツへの電気供給が止まりますが、メモリーと呼ばれるパーツには電気を供給し続けます。これによってメモリー内にあるプログラムはそのままの状態で保存されるので、元の状態に戻すスピードが速くなります。

私の使っているノートパソコンは、使い終わった後電源を落とさずに常にスリープモードにしています。復帰するのに10秒程度でWindows8が使える状態に戻ります。

Windows Vista以降は電源をいちいち切らずに「スリープモード」にするようにマイクロソフトが推奨してきましたが、やっとWindows8で使い物になりました。

便利な機能ですよね。でもこのスリープモード、欠点があります。

「メモリーと呼ばれるパーツに電源を供給し続ける」と書きました。その電気はどこから来るのでしょうか?もちろんコンセントから電気が供給されています。ノートパソコンの場合でしたらバッテリーもあるのでコンセントがなくてもバッテリーから供給されいます。

もし停電や充電切れになってしまったら・・・、電源がオフになってしまいます。

スリープモードにする前に保存しなかったデータは無くなる可能性もあります。

「スリープモード」を纏めると次の通りとなります。

【長所】:電源オフ、オンにかかる時間が短くて済む

【短所】:停電、充電切れになると電源オフの状態になってしまう。

ノートパソコンを使っている方はお勧めの機能ですので是非使ってみて下さい。

デスクトップをお使いの方は・・・、次回をおたのしみに!(^o^)/

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

メモリーにも色々あるんです!

群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。

「メモリーなんて知っているよ」って人が多いでしょうね。

パソコンやスマホの中には「メモリー」と呼ばれる部品が組み込まれています。

d_105015790

それ以外にも「USBメモリー」やデジカメなどで使用する「SDカード」の中にも同様の部品が入っています。

supply03_a01supply02_a03

主にデータを記憶したり、プログラム・アプリが動作するために使用されます。

このメモリーは用途に応じて2種類あります。

  • ROM(ロム):Read Only Memory
    その名の通り、「読込専用のメモリー」です。中に入っているデータを書き換えることができません。電気を切っても中の情報はそのまま保存されています。
    「CD-ROM」って音楽が入っていますが、記録はできませんよね。メモリではないのですが(^^)
    チャットとかで、読んでいるだけで投稿しないことを「ROM」って言いますが、ここから来ています。
  • RAM(ラム):Random Access Memory
    こちらはROMとは反対で、中に入っているデータを書き換えることができます。ですが、電気を切ってしまうと中の情報は消えてしまいます。
    パソコンのメモリーはこちらが使われています。

と、ここで疑問が発生しますよね。

USBメモリーやSDカード、スマホのアプリなどは電源を切っても消えません。なぜでしょう?

こちらには「EEPROM」(イイピーロム・イースクエアロム:Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)という部品が使われています。「フラッシュメモリー」とも呼びます

EEPROMはデータを書き換えることができて、電源を切っても消えません。

じゃあ、全部これを使えばいいのでは?、って事になりますが、そういうわけにはいかず、
書き換え回数に限度があります。万能では無いんですね。

限度といっても数万~数百万回といわれていますので神経質になる必要ありません。

でも長期保存したいデータやプログラムはハードディスクや、CD, DVDにバックアップした方が無難です。

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

メールの添付ファイルは圧縮しましょうね(・ω・)ノ

群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。

今回はパソコンやスマホでよく使われる言葉を説明します。

最近はインターネット回線も速度が速くなったので気にすることも少なくなってきましたが、メールの添付ファイルはサイズは2MBを目安にこれを上回らないようにするのがネチケット(ネットのエチケット)です。

Wikipedia-ネチケット

つい最近、仕事のメールに15MBもあるファイルが送られてきて、大迷惑だったことがあります^_^;

 

大きなサイズのファイル送信するときには「圧縮」と呼ばれる作業をします。ホームページ上で公開されているソフトウェアも圧縮されていることが多いですよね。

WS000065

念のため、圧縮・解凍の用語の説明をしておきます。

圧縮:1つ以上のファイルを一纏めにしてファイルサイズを小さくすること。
解凍:圧縮されたものを元の状態に戻すこと。

ファイルサイズを小さくする方法は色々な手法があります。
興味のある方はこちらから→Wikipedia-データ圧縮

ファイルを圧縮したり、圧縮されたファイルを解凍するソフトウェアの事を「アーカイバー」
圧縮ファイルのことを「アーカイブファイル」と呼びます。

サイズの大きなファイルやデータをインターネット上に流すことは受け手側に迷惑をかけるだけではありません。インターネットのデータ量が多くなって回線がダウンしてしまうトラブルも多々発生しています。

ネチケットを守ってインターネットを楽しみたいですね。(^_^)/

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

みんなのIT 河村友歌

【アルファベット3文字シリーズ】USB

群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。

何かとアルファベット3文字で短縮するのが好きなIT業界ですが、今回は「USB」に関してのミニ知識です。

CIMG0934 - コピー

10年ほど前まで、パソコンに接続する周辺機器のケーブルは機器によってもメーカーによってもバラバラでした。そのためユーザーからすると使い勝手が悪かったわけですが、その問題を解決するために作られた規格が「USB」(Universal Serial Bus)です。

読み方は「ユー・エス・ビー」です。「ウスブ」とか言わないので(^^)

この規格に則ったケーブルが「USBケーブル」。ケーブルの差し込み口を「USBコネクタ」と呼びます。

この規格の登場により、パソコンに接続する機器のケーブルが共通化され、パソコンも小型化されました。普及に伴ってコネクタが数種類できましたが、1本のケーブルでスマホ・デジカメなど色んな機器を接続できるので便利になりました。

消費電力が小さい機器についてはコンセントを差さなくてもUSB経由で電気が供給されます。(「バスパワー」と呼びます)代表的な例が、USBメモリーやスマホ・携帯電話の充電ケーブルです。

一方、モーターが入っているような機器はUSBからの電気では足りないので「セルフパワー」と言って別に電源ケーブルやバッテリーから電気を供給してあげる必要が有ります。
デジカメ・ハードディスク・プリンター等が該当します。

機器によってバスパワーかセルフパワーかは異なりますので、購入時に確認して下さいね。

もう1つ、USBの特徴ですが、USB以前はパソコンよりも周辺機器(プリンター、ハードディスクなど)の電源を先に入れておかないと使えないってことがありました。USBで接続する装置については後から電源を入れても(差し込んでも)使えます。

最近はパソコンだけでなく、ゲーム機やカーナビなど色々なところで使われています。

USBはまだまだ進化していきそうですね(・ω・)ノ

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

「再起動」と「電源入れ直し」は違うんです!

群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。

今回はちょっと難しい話を。

パソコンの再起動(リブート)、電源の入れ直し(オフ→オン)。

WS000040

使っている人からすると一見同じように見えますが、厳密にいうと実は動作が異なります。

パソコンやその周辺機器は、電源が入っていないときは全くの停止状態です。

その状態から電源を入れると、色々な準備作業が行なわれて使用できるようになります。

プリンターは電源を入れるとしばらくガチャガチャ音がしてますよね。これが準備作業です。

一方、再起動の場合には、電源のオフ→オンが行なわれている訳ではなくて電気が供給されている状態で、各機器に「リセット信号」という「再起動してね」という命令が送られます。

その場合、電源が入っていない状態から入れた状態にしたときと同じ動作をする機器と、最低限の準備作業しかしない機器とがあります。

後者の機器は再起動と電源オフ→オンの動作が変わってくる場合があります。

自分では電源オン→オフのつもりがそうでないこともありますので、ご注意を(^o^)/

 

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

「プリンター」 or 「プリンタ」

今回はIT業界のプチ情報です。

WS000006

IT業界のお仕事の中では設計書やマニュアルなど様々な資料を作りますが、その中で暗黙(?)のルールみたいなものが有ります。

それでは、単語の最後に「ー」が来る場合、それを省略するというものです。

例えば、・・・

プリンター→プリンタ

ユーティリティー→ユーティリティ

ルーター→ルータ

サーバー→サーバ

ピクチャー→ピクチャ

などなどです。

発声するときには伸ばすのに文章にするときは書きません。

ちょっと気になって調べてみました。

「ー」は「長音符(ちょうおんぷ)」と呼ぶそうです。

細かいことはWikipediaを見ていただければ書いてありますが、JISで下記の様に決められているようです。

  • 3音以上の場合には語尾に付けない。逆に2音以下の時には付ける。
    「キー」はそのまま使いますね。
  • 複合語はそれぞれの成分語(単語)について上のルールを適用。
    「モーターカー」は「モータカー」だそうです(^_^;)
  • 長音符、撥音、拗音は1音にしない。
    「サッカー」はそのままって事ですね。

パソコンやスマホの普及に伴って実際の読み方に合わせて表記することが増えてきましたが、まだまだ省略されていることが多くあります。

書いてないからって読まないのではなく省略されていると思ってくださいね~(・ω・)ノ

PDFってなんでしょう?

「PDF」についてはご存じの方が多いと思うのですが、次の投稿の予備知識として書いておきます。

PDFは「Portable Document Format」の略で、Adobe(アドビ)という会社が決めた文書ファイルの形式です。この形式で作られた文書ファイルは、Acrobat Reader(アクロバット リーダー)というソフトウェアを使うと内容を見ることができます。

パソコンのデスクトップでこんなアイコンを見たことがないですか?

WS000021

これがAcrobat Readerです。

Acrobat ReaderはWindowsだけでなく、Mac版やその他のOS。iPhoneやAndroidなどのスマホ版も提供されているので、同じ文書を色々な端末で見ることができます。文書ファイルとしては一番普及しているのがこのPDFと呼ばれるファイルです。

以前はAcrobatという有償のソフトウェアを購入しないとPDFファイルを作成できなかったのですが、最近は簡単に作れるようになりました。

次回はその方法をご説明します(^o^)/

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

check it!  河村友歌

「アプリ」ってなんでしょう?

スマートフォンで動くプログラムのことを「アプリ」って言いますよね。
check it!

iphone

「アプリって何?」って聞かれたらきちんと説明できますか?

正式名称(?)は「アプリケーションソフトウェア(Application Software)」又は「アプリケーションプログラム(Application Program)」。略して「アプリ」です。

「アプリケーション」は直訳すると「適用業務」です。ある特定の業務を行うためのソフトウェア(プログラム)の事を「アプリケーションソフトウェア(プログラム)」と呼びます。

パソコンでは「アプリ」ではなくて「ソフト」や「プログラム」って言いますよね。

単に呼び方の違いだけで同じものです。(Windows8からは「アプリ」みたいですが(笑))

余談ですが、ゲームは「アプリ」なんですかね・・・

日本人は言葉を短縮するのが好きですし、特に IT業界はアルファベットが多いです。お客様からは何だか分からない、とお叱りを受けることもあります^_^;

それでなくても横文字の略称が多いIT業界。きちんと内容を理解して使いたいですね。

 

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ

Windows エクスペリエンス インデックス

パソコンを買うときに性能で迷うことはないですか?

IT業界にいると、CPUの種類やメモリの搭載量などで大体の性能は想像できるのですが、一般の人はそうもいかないですよね。

これまでも性能を相対的にチェックできるソフトはあったのですが、購入後でないとわかりませんでした。

これがWindows Vista以降では標準機能として搭載されました。それが「Windowsエクスペリエンスインデックス」です。

「コントロールパネル」→「システム」を選択して表示される画面の真ん中辺りに数値が表示されています。

参考までに自宅のパソコンの画面を掲載しておきます。

  • ドスパラで購入したデスクトップ

 

2年くらい前に秋葉原のパソコンショップ「ドスパラ」で購入したデスクトップパソコンです。

CPUはCore2Duo、OSはWindows Vistaです。Vistaではスコアが5以上であれば、そこそこの性能らしいので合格点でしょうか。

グラフィックボードがついていたはずなのですが、その数値が低いのは意外でした。

ドスパラ

ドスパラ_2

  • HP Pavilion dv6-7000

この夏に購入したノートパソコンです。

CPUはCore i7、OSは元々Windows7でしたが WIndows8にアップグレードしました。

さすが最近のパソコンだけあって、かなりの高スコアです。

ノートパソコンなのでグラフィックス、HDDのスコアが足を引っ張ってますね。

HP_2

HP

 

大体の目安ですが、性能は下記のようなところからも判断できます。

デスクトップ > ノートパソコン

CPUの周波数が高い > 低い

メモリの搭載量が多い > 少ない

当たり前ですが高性能なPCは値段も高くなりますので、使用するシーンや、予算とも相談になりますね。

お店等で購入前に画面を操作できる場合には、エクスペリエンスインデックスの数値を見てみるといいですね。インターネットでも数値を公開しているページがありますので、そちらも参考にしてみてください。

「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。

群馬県高崎市のアイネットビジネスサービスです。

パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ