群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。
今回から「クラウド」というシリーズで記事を投稿します。
■クラウドとは
この「クラウド」という言葉。良く耳にすると思いますが、どんなイメージをお持ちですか?
「クラウド」というのは日本語でいうと「雲」という意味です。
実際は「雲」とは何の関係もありません。
「クラウド」≒「もやもやっとしたもの」と考えるとわかりやすいのではないかと思います。
クラウド上ではサービス、ソフトウェア、データがどこに有るのかということを意識せずに使用することができます。
クラウドでない場合、ソフトウェアやデータはパソコン・スマホまたはUSBメモリやハードディスクなどの周辺機器にありますよね。
クラウドでは、ソフトウェアがパソコン上にあって、データはインターネットで接続された外部のサーバー上に置かれているというケースが代表的です。
ユーザーとしては、データの所在やソフトウェアとのやり取りを意識せずとも使用できます。
いかにも「雲の中」にあるよう。それが「クラウド」なのです。
このクラウドの普及によって、パソコンやスマホといった機器が違っていても、またどんな場所でも同じデータを見られるようになりました。
このシリーズでは「クラウド」で使える便利なサービスをご紹介していきます。
群馬県高崎市在住「みんなのIT」管理者の加藤(@namibuta)です。
「インターネットの賢い利用法」。個別セミナー・相談会を随時開催しています。
データ活用コンサルティング、パソコン・スマホの操作方法からシステム構築・運用まで、お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽に!→お問い合わせ